タティングレース
こんにちは。
キャリアコンサルタントの志村亜希子です。
最近タティングレースを始めました。
昔、テレビの上にレースが乗っており、それがとても美しかったので興味はずっとあったのです。
いつか作ってみたいな。
でも、
自分は不器用だしなぁ
飽きっぽいから途中で辞めちゃうかも
忙しいからやる時間ないんじゃないかな
トライしても結局最後までできないのではないか、という心配と、結局できなくなる自分への失望感を味わいたくないので、なかなかチャレンジせずにいました。
ところが、久しぶりに会った友達が、タティングレースで作ったアクセサリーを身に着けていたので、タティングレースに対する想いが再燃。よしやってみよう!と思い、月に1度ですが教室に通うことにしました。
=============================
タティングレースは左手に糸、右手にシャトルという小さな機械を手に持ちながら、編んでいきます。
左手の糸の力加減
右手の力加減
このバランスがとても大事とのことで…。
先生に何度も
「力を抜いて!」
「右手を引っ張りすぎると、左手も同じくらいの力で引っ張ることになるよ!」
と言われながら取り組みました。
あまりに何度もしつこく言うので、うわ~しつこいな!何言ってるかわからないよ~!と最初は思ったのですが(なんていう生徒でしょう、笑)、でもせっかく来たんだから、素直に聞いてみよう、先生の気持ちに寄り添ってみよう…と思ったら、本当に不思議なことに、先生の言葉がするすると耳に、心に響くようになりました。
そうだ、仕事もそうだな~。
力を入れすぎると(緊張しすぎると)うまくいかない。
わたしが相手に接するのと同じくらいの力で相手も接してくるものだ(怒りをぶつければ、怒りが返ってくる)
今まで、さまざまな場面でよく注意されていたことだ、と気づきました。
ちょっとしたことだけれど、人生や仕事と、似ているな、同じだな、と。
~リラックスして取り組む
相手(職場上司、部下、同僚、お客様さま)に接する力加減や距離が大切~
さらに先生からのひとこと。
「教えるのはこのくらい、あと1つ覚えたらだいたいできちゃうから。もう7割やるべきことはできてるよ。あとは繰り返し練習するだけ。それを続けられる人は作品ができるようになるけれど、途中で辞めた人は、作品ができないのよ」
えーーーー!なんだかスポーツみたい。結局は続けるかどうか、なんだ!
タティングレース編みは、とても難しい技の連続だと思い込んでいたわたし。それは、すっかりわたしの思い込みだったのです!
憧れだったタティングレースは、シンプルな繰り返しで、美しい作品ができあがること、そして、繰り返しやり続けることが、美しい作品への道だと知ったのでした。
英語でWORK(ワーク)とは、仕事、作業、作品という意味です。
日々の仕事は、あなたの作品のひとつ。
毎日の仕事が、長い目で見て、美しい作品となる、そんな意識で取り組むと、仕事に対してまた違った姿勢で取り組めるかもしれません。
今日、あなたが心地よく仕事に取組めるようCareer-Nowも応援しています。
目次
お仕事のことでお悩みの方へ
お仕事のことでお悩みがあれば、わたしたちCareer-Nowにご相談ください。
自分の気持ちがわからない
何から相談していいかわからない
上司にどう伝えていいかわからない
職場でパワハラっぽいことがあってつらい
仕事している5年後の自分がイメージできない
仕事に対してやる気がおきない
ワークライフバランスが保てない
仕事の目標設定/やり切ることができない…
など仕事に関するお悩みは遠慮なくご相談ください。
わたしたち国家資格キャリアコンサルタントが、あなたの悩みやモヤモヤを丁寧にヒアリングし、あなたの気持ちが整い、考えを言語化し、適切に目標設定を行い、行動を起こせるようコンサルティングいたします。
ぜひ一度、ご相談ください。
20分オンライン説明会を実施します。『お問い合わせ』より「本文:説明会」とご記入ください。
☆メルマガ登録ご希望の方もお問い合わせより、『本文:記入不要』で登録できます。
あなたが健やかな気持ちで仕事をすることができますように、心から応援しています!
Face Bookにて「@career55」をフォローいただきますと、最新記事のアップを知ることができます。
よかったらフォローくださいね。
従業員の育成をしたい企業さまへ
わたしたちCareer-Nowにご相談ください。
従業員の気持ちがわからない
ターンオーバーが激しい
人事面談が対話ではなく説得になっていまう
忙しくて、従業員に面談する時間が取れない
など仕事に関するお悩みは遠慮なくご相談ください。
わたしたち国家資格キャリアコンサルタントが、大切な従業員さまと対話し、一人ひとりが健やかな気持ちで働けるようサポートします。
事業を長く発展継続させるために、従業員を育てたい、ということであれば、一度ご相談ください。
ご相談は無料です。『お問い合わせ』より「本文:育成の相談したい」とご記入ください。
☆メルマガ登録ご希望の方もお問い合わせより、『本文:記入不要』で登録できます。
あなたの従業員さまが健やかな気持ちで仕事をすることができますように、心から応援しています!
Face Bookにて「@career55」をフォローいただきますと、最新記事のアップを知ることができます。
よかったらフォローくださいね。